ブログ初心者でも50記事で収益9,500円達成!運営3ヵ月の過程とPV公開

50記事達成記念に、このブログで収益化するために行ったことや10記事ごとの集計データをまとめました。
- ブログを始めてから90日で50記事投稿
- 1日平均50PV以下
- ブログ収入累計9,575円(セルフバックは含まれていません)
これからブログを書こうと思っている方や、同じくらいの記事数のブロガーさんの参考になれば嬉しいです!
このブログのWPテーマ:SWELL
【ブログ10記事】収益化するために2週間でしたこと

5記事ほど書いた時点で、アフィリエイトもアドセンスも一通り登録しました。
- ASP登録
- Amazonアソシエイト登録
- 楽天アフィリエイト登録
- Googleアドセンス申請
登録しているASPは4社
- A8.net
扱いやすい案件が多い最大手 - afb
同じ案件でもA8より高額報酬! バリューコマース
afbでHuluの審査に落ちたので登録
- もしもアフィリエイト
めずらしい案件あり
Amazonアソシエイト登録は苦戦(最初はASPのリンクを使っていました)
苦戦しました。審査に3回落ちています。
おそらく、自作した画像の名前に「amazon」と入れてしまったのが審査に落ちた原因だと思います。
その画像を削除した後に、審査に合格しました。
審査に通らなかった間は先ほど紹介した「A8.net」や「もしもアフィリエイト」のリンクを利用していました。
審査に通らなかった間は先ほど紹介した「A8.net 」や「もしもアフィリエイト
」のリンクを利用していました。ASP経由だとなぜかAmazon審査に通りやすいです。でもその分、報酬率が下がってしまうのでAmazonアソシエイト合格後はASPを通さずにリンクを貼っています。
楽天アフィリエイト登録
10~20記事のときに発生した初収益は楽天の商品だったので登録してよかった!
このような貼るだけで収益化できるウィジェット広告があって使いやすいです
Googleアドセンス申請
下記3コンテンツ用意した際に、アドセンス申請したところ、2日後くらいには審査が通りました。
サイトマップとプライバシーポリシーは、用意しないといけない(?)ことを知らずに、申請していました。
審査には通ったものの貼ったりはがしたりで、ほとんど利用していません。
1ヵ月ほど貼ったアドセンスの確定収益は140円です。
4月28日時点で、4月の見積もり収益が442円と表示されていますが、見積もりってどういうことなんでしょう…?
【ブログ運営1ヵ月】YouTubeや書籍でライティングやSEOの勉強を始める

記事を書く以外に、SEOやブログの勉強として本を買ったりYouTubeを視聴しはじめました。
有名どころの『沈黙のWebマーケティング』『沈黙のWebライティング』をネットで買った時は、想像の3倍分厚くて、中身は「本」っぽくないというか…。濃いテイストのイラストとブログの吹き出しみたいな会話が多くて驚きました。

KindleUnlimitedの読み放題対象の本もいろいろ読みましたが、個人的に一番買ってよかったなと思ったのはメンタリストDaiGoさんの『人を操る禁断の文章術』です。
20記事前後でアクセス数が少ない時期にブログを収益化することができた要因
【2020年8月追記】YouTubeはABCオンラインを運営するなかじさんのウェブ職TVチャンネルが最近のお気に入りです。
関連記事 月額1,980円のブログサロン「ABCオンライン」に入った感想

【ブログ30記事】キーワード選定の難しさを知る

ブログ22記事書いたときに2語キーワードで検索2位になる
20記事を超えたあたりで、狙っていた検索ワードでググったところ、2語キーワードで2位が2記事、3位が1記事ありました。
でも、それらの記事へは1日1アクセスすらありません。ニッチすぎるキーワードなので仕方ない。
狙ったワードで上位表示されているだけで嬉しいですが、狙うべきキーワードが違うことを後に知ります…。
【2020年10月追記】ブログ運営開始から6ヵ月ほど経った頃に、検索順位チェックツールGRCを導入しました。どんなキーワードで何位なのか一目でわかるようになって記事の整理やリライトに大活躍中!

GRCはブログ運営3ヵ月目くらいから導入していればよかったと思っています
アクセス(流動元)内訳

10記事未満の時から安定したアクセス数となっている「Direct」は、異なるIPを使用している家族です。
あと、友人1人だけ直接URLを教えました。
本名で運営しているくらいなので、facebookに載せて、友達に見てもらってもいいんだけど、まだまだ未熟だから恥ずかしい…。
【ブログ運営2ヵ月】ワードプレスの有料テーマを購入

ワードプレス有料テーマJINを購入→その後SWELLに変更
40記事目を公開する前に、6,000円発生したことに浮かれて、ワードプレス有料テーマ「JIN」を購入しました。
このタイミングで、アイキャッチ画像を総入れ替えしたり、デザインを何度も大幅に変更しています。
【2020年10月追記】90記事ほど書いた後、当ブログはテーマをSWELLに変更しました。
JINからSWELLに変えた理由
- JINはピンタレストに対応していない
- SWELLは表の作成や手順のステップのレイアウトがワンクリックで設定できる
- SWELLは画像・テキスト・広告などがPC表示とモバイル表示で出し分けできる

JINのデザインは好きですが、SWELLの方が高機能で使いやすいです!
このブログのWPテーマ:SWELL
関連記事 【WPテーマJINからSWELLに変えたら大反響】サイト風トップページの作り方

月別PV数

3ヵ月目で、PV数が減ってしまった一番の原因は、新しい記事を書かなかったことだと思います。
ブログは更新しないとダメですね!!
【ブログ運営3ヵ月】50記事達成

血迷い、英語で記事を書き始める
ニッチなワードで検索上位3位に入っても、1日に数アクセスしか集まらないなら、SEOよりSNSに頼った方がいいかもと思い、インスタに力を入れ始めました。
インスタに力を入れることで、海外からのアクセスが僅かながら期待できているので、英語のコンテンツも少しづつ作成してみました。
表示言語の割合

日本語47記事&英語3記事で、外国語での表示が10%なら、英語で書いた方がアクセス数とPVは増やせるのでは?という感触はあります。
ただ、私の英語力とウェブ知識では収益化できそうにない感じがしていて、方向性が定まっていません。
アマゾンのアソシエイトは、amazon.co.jpのみ登録していましたが、amazon.comも登録。
でも、イギリスに住んでいるなら.uk、シンガポールなら.sgで購入しますよね?

英語のコンテンツはアドセンス広告に頼った方がいいような…
【2020年10月追記】結局、ヘッダー&フッターを英語にするためにドメインを分けたり工夫しないといけないと気づいて、英語のコンテンツは全て一旦削除しました。
おわりに
なんとか50記事は書いたものの、まだまだわからないことだらけです。
当ブログのPV数やアクセスの内訳など、参考になれば幸いです。
ブログ仲間募集中なので、ブロガーさんはぜひTwitterで声をかけてください!
このブログのWPテーマ:SWELL