TOEICリスニング満点・英検1級リスニング8割超えの習慣
英検1級に落ち続けていた時から、リスニングだけは常に正答率8割を上回り、大した対策もせずにTOEICのリスニングは満点が取れる!
そんな私が10年以上習慣にしている「英語の多聴」について紹介します。

「多聴」って具体的に何をしているの?

英語が聴ければなんでもいい♡って思っているけど、効果的な聴き方も紹介します!
- YouTubeで洋楽を聴く
- Audibleで洋書を聴く
- 海外ドラマや映画、TEDトークを見る
上記すべてを同時に行っているわけではなく、毎日どれか1~2つ行っています。
苦にならないものを、その時の気分で選択して、楽しみながら毎日英語を聴くことが、リスニングが得意になる秘訣です。

英語を聴く時間なんて無いから自分には無理

本当に、英語を聴く時間がないのかよく考えてほしい!
この記事では、これらを英語を毎日聴くことを習慣化させるポイントもあわせて紹介していきます。
- イヤフォン無しで外出しない
- ~しながら英語を聴く
- 日本語のテレビ番組を見ない

元英会話講師。上場企業での英語指導、機械分野の社内通訳・翻訳を経てフリーランスになりました。
何を英語でどう聴くか
YouTubeで洋楽を聴く
YouTubeは洋楽を聴くのに、本当に良いアプリだと思っています。
ひと昔前は、YouTubeには違法動画ばかりでしたが、今はアーティストが公式に音楽を配信しています。
ただ、YouTubeは広告が鬱陶しいので、定期的にAmazon Music Unlimitedを使っています。

アプリで歌詞を見ながら聴けるのが便利!
Audibleで洋書を聴く

音楽を聴く気分じゃない。英単語の聞き流しも飽きた…
そんなときは洋書を聴いています。
海外ドラマや映画、TEDトークを見る
日本語字幕にしたり、英語字幕にしたり、字幕をつけずに見たり、試行錯誤を繰り返して楽しんでいます。
TEDで著名人のスピーチを聴いて、気に入ったスピーチはシャドーイングしていました。

机に向かっている時間だけが勉強ではないからね
映像/字幕を見る必要があるので、今回紹介した中では時間を確保する難易度は高いように感じます。
ドラマだと1話45分くらいですし、時間がない方はTEDやAudibleなどの方が習慣として取り入れやすいと思います。
TEDは5分程度の動画も豊富

英検直前や、TOEIC受験前は海外ドラマを封印します。
海外ドラマ信者ですが、「試験直前に海外ドラマを1本みたら点数が1点上がる」なんて仕組みが無いことは理解しています。
息抜きで見るとしても、英検の前はIT/医療/科学、TOEICの前はビジネス系のジャンルを1話だけ、など限定しました。
どれだけ見たくても、ファンタジー(GOT)やコメディー(フラーハウス)などはリスニング問題で使われる会話とは毛色が違うと思うので、受験前は我慢しました。
英語の多聴を習慣化するコツ
イヤフォン無しで外出しない

「電車内=英語を聴く場所」と決めると、聴いていない方がムズムズしてきます。
■座れれば海外ドラマを見る。
■満員電車であれば洋楽を流す/オーディオブックを聴く/単語を流す。
一人で歩く時間が5分以上ある場合は、イヤフォンをする癖をつけるといいと思います。
イヤフォンと携帯さえれば、電車が遅延しても、誰かが遅刻しても、心穏やかに待てます
英検前は、キクタンや文単を聴いていました

TOEIC前は、金フレやリスニング問題を聴いていました

「~しながら」聴く

新しい習慣を1つ身に着けるには、今ある習慣とセットで行うか、習慣を1つ削る必要があると言われています。
英語を聴き流すくらいであれば、今ある習慣と同時に行うことができるので、「~しているときは英語を聴こう」と決めてしまうのことで、英語の多聴をすんなり今の生活に取り入れることができます。
- コーヒーを淹れながら
- 食器を洗いながら
- 掃除をしながら
- 歩きながら
- ご飯を食べながら
- LINEを打ちながら
- Twitterを見ながら
日本語のテレビ番組を見ない

私はテレビ無しの生活を10年続けましたが、非常に快適です!
日本語で放送されている番組をテレビで見ている人は、その時間を丸ごと全部でなくとも、一部だけでも英語の時間に置き変えることができないか一度考えてみてください。
英語のニュースではダメですか?
今テレビで放送されている日本語の番組の方が、YouTubeの動画より、海外の番組より、絶対に面白いと言い切れますか?
おわりに
この記事では、リスニングが得意になる習慣を紹介しました。
英語学習の参考になれば幸いです!
点数UPにつながる文房具
1秒も無駄にできないTOEICや英検対策にぺんてるのシャーペンがおすすめ!
サッとマークできるので、リスニング問題は集中して聞けて、選択肢を考える時間も伸びます。

- えんぴつのように削る手間が無く、いつでも万全の状態で使える
- グリップが付いているから手が痛くなりにくい