MENU
上原翔子
TOEICリスニング満点・英検1級
2012年からAudibleを愛用。購入した英語のオーディオブックは200冊以上。

経歴:英会話講師・実務翻訳・通訳


【ジブリ原作5冊】英語の難易度比較(アーヤとゲドでは全然違う!)

【ジブリ原作5作品】英語の難易度比較(アーヤとゲドでは全然違う!)

ジブリ映画が好きな方は、原作で英語の多読や多聴を楽しみませんか。

内容を知っている洋書は、分からない単語を一旦飛ばして読み進めてもストーリーについていきやすいので挑戦しやすいですよ。

この記事ではジブリ映画の原作5タイトルの英語の難易度・特徴をまとめています。

  • アーヤと魔女
  • 魔女の宅急便
  • 思い出のマーニー
  • ハウルの動く城
  • ゲド戦記

オーディオブックの目次のスクショも公開しているので、原書を読むか朗読を聴くか悩んでいる方はぜひ参考にしてください。

記事の最後では、ジブリファンに一読してみてほしい日本のアニメを研究しているアメリカ人の書籍『Miyazakiworld』(『ミヤザキワールド』)の内容も紹介しています。

もくじ
筆者:上原翔子

2012年からオーディオブックで洋書を聴いている英日翻訳者。今はScribdアメリカのAudible(24 credits/年)を利用しています。英語は聴く派、日本語は読む派。2022年にで読んだ本は1000冊超え。TOEICリスニング満点、英検1級。

【ジブリ映画の原作】英語の難易度・特徴・定価一覧表

スクロールできます
タイトル難易度Kindle/紙の本オーディオブック
ジブリ「アーヤと魔女」英語版オーディオブック『Earwing and the Witch』
アーヤと魔女
英検2級~
短いので読破しやすい

挿絵あり
 英語: 450円

日本語:1,870円

1時間11分
300円

試し聞きする

『魔女の宅急便』英語のオーディオブック
魔女の宅急便
英検2級~
TOEIC700
 英語:762円

日本語:554円
4時間45分
2,600円

試し聞きする
ジブリ原作『思い出のマーニー』 英語のオーディオブック

思い出のマーニー
英検2級~
TOEIC700
魔女宅より構成や内容が大人っぽい
 英語:530円

日本語:704円
3時間18分
1,000円

試し聞きする
ジブリ原作『ハウルの動く城』英語のオーディオブック
ハウルの動く城
TOEIC700前後
※映画と内容が大きく異なる
 英語:320円

日本語:723円
対象

8時間57分
1,800円

試し聞きする
ジブリ「ゲド戦記」原作『The Earthsea: The Farthest Shore』
ゲド戦記3巻
TOEIC850~
英検1級
単語も文体も難易度高め
 英語:546円

日本語:836円
8時間9分
2,700円

試し聞きする

参考 当ブログで記載している難易度・対象年齢の表記基準はこちら

『アーヤと魔女』英語の難易度

ジブリ「アーヤと魔女」原作で英語学習
対象年齢
~6歳
8歳
10歳
12歳
14歳~
難易度(Lexile 760)
易しい
~英検
5級
英検
2級
TOEIC
700
TOEIC
850
英検
1級~
難しい

2021年8月27日に公開された劇場版「アーヤと魔女」の原題は『 Earwig and the Witch 』。

「Earwig」は主人公の名前なんですが、日本語では「アーヤ」と名付けられいることが気になって調べたところ、

EARWIG(=ハサミムシ)には人に取り入って操るという意味があることから主人公の女の子にこの名前がつけられ、田中は日本語版で彼女をアーヤ・ツール(=操る)と名付けた。

イントロダクション┃『劇場版 アーヤと魔女』

と映画の公式サイトに記載されていました。

名前がこんなに素敵に翻訳されているので、原書と訳書を読み比べたくなる作品ですね。

原作者は『ハウルの動く城』と同じダイアナ・ウィン・ジョーンズです。

英検やTOEICでは見かけることがないファンタジー系の単語が出てくるので、英単語のレベルは低くないです。

しかし、1冊がとても短いので(オーディオブック版は朗読1時間)知らない単語もどんどん読み飛ばしてザックリ読む分にはとても読破しやすい児童書でした。

「Earwig and the Witch」英語の予告動画

Earwig and the Witchのオーディオブック

ジブリ映画「アーヤと魔女」原作『Earwig and the Witch』オーディオブック

日本語の書籍は1,870円英語のKindle版が450円

そんな中、英語音声のオーディオブック版は定価300円(Audible会員であれば30%OFFになるので210円!)と全フォーマットの中で一番安いです。

児童書に慣れている方の多聴にうってつけの値段です。

破格の値段で販売されているにも関わらず、表紙はジブリの3DCG版

ただし、初めての英語音声のオーディオブックには少し難易度が高くておすすめしにくい朗読だったのと、挿絵が可愛い本なので、洋書初心者さんには読む読書をおすすめします。

著:Jones, Diana Wynne
¥450 (2023/05/29 04:48時点 | Amazon調べ)

『魔女の宅急便』英語の難易度

ジブリ『魔女の宅急便』原作で英語楽手
対象年齢
~6歳
8歳
10歳
12歳
14歳~
難易度 (Lexile 670)
易しい
~英検
5級
英検
2級
TOEIC
700
TOEIC
850
英検
1級~
難しい

角野栄子さんの『魔女の宅急便』は『Kiki’s Delivery Service』というタイトルで英訳されています。

日本人作家の作品を、あえて英語で読むのも楽しいですよ。

Kindle版は200ページ・オーディオブック版の朗読は4時間を超えているので、決して短くはないですが、シンプルな単語が使用されているので洋書初心者さんにもおすすめできます。

わからない単語があってもストーリーについていきやすい展開で、映画と似ている流れなので、英語力に多少自信が無くてもジブリ映画を見たことがある人はきっと楽しめます。

著:Kadono, Eiko, 翻訳:Balistrieri, Emily
¥950 (2023/05/28 21:25時点 | Amazon調べ)

Kiki’s Delivery Serviceのオーディオブック

『魔女の宅急便』英語のオーディオブック目次

英語音声のオーディオブックは声優さんの声が、とっても可愛い!

少しゆっくりめの朗読で、抑揚も程よい感じに付いていて聞き取りやすかったです。

「魔女の宅急便」英語音声の予告動画と洋書のレビューはこちら

『思い出のマーニー』英語の難易度

ジブリ「思い出のマーニー」原作で英語学習
対象年齢
~6歳
8歳
10歳
12歳
14歳~
難易度
易しい
~英検
5級
英検
2級
TOEIC
700
TOEIC
850
英検
1級~
難しい

『When Marnie Was There』は、映画のメッセージやストーリー展開がよくわからなかった人に読んでほしいです。

『魔女の宅急便』は小学3-4年生でも楽しめる内容で英単語もかなりシンプルでしたが、『思い出のマーニー』は小学校高学年~中学生くらいが手に取ることを想定しているような語彙レベルだと感じました。

映画や本の内容の好みによって読破できる・できない(する・しない)が分かれるかもしれません。

「When Marnie Was There」英語の予告動画

When Marnie Was Thereのオーディオブック

『思い出のマーニー』英語のオーディオブック目次

ジブリ映画の雰囲気とは違う雰囲気の効果音が数か所(話の変わり目)に付いていて、私は戸惑いが隠せなかったです。

『アーヤと魔女』や『魔女の宅急便』のように一直線に話が進むのではなく、回想(ストーリーの伝達)があるので、英語音声のオーディオブックに慣れていない方が「ながら聞き」すると話に置いていかれてしまうかもしれません。

著:Robinson, Joan G.
¥530 (2023/05/27 14:04時点 | Amazon調べ)

『ハウルの動く城』英語の難易度

ジブリ「ハウルの動く城」原作で英語学習
対象年齢
~6歳
8歳
10歳
12歳
14歳~
難易度 (Lexile 800)
易しい
~英検
5級
英検
2級
TOEIC
700
TOEIC
850
英検
1級~
難しい

「ハウルの動く城」を映画館で見たときは、原作とあまりに内容が違って驚きました。

ハリーポッターほどではないですが、英語の難易度は高め

文量もあるので、映画を見て内容を知ったつもりになって洋書に手を出すのはおすすめできません。

しかし、日本語版を読んで内容を把握してから英語版を手に取ると読破するハードルを一気に下げることができます。

英語力に自信が無い方や、「洋書を読み始めたけどあまり内容が頭に入ってこない」と感じた方は読み放題対象の日本語版を読んでから挑戦してみてください。

著:Jones, Diana Wynne
¥320 (2023/05/31 17:22時点 | Amazon調べ)

月額980円で200万冊以上、読み放題

  • 無料体験中に退会すれば、お金は一切かかりません
  • 体験後は申込日を基準に契約を更新していくので、月末に申込みをしても損しません

Howl’s Moving Castleのオーディオブック

『ハウルの動く城』英語のオーディオブック目次

紙の本やKindle版では各章のタイトルが

  • In which Sophie enters into a castle and a bargain
  • In which Howl expresses his feelings with green slime
  • In which the moving castle moves house

と、内容がわかりやすくなっている一方で、オーディオブック版では「Chapter」表示になっているのが唯一の残念な点でした。

オーディオブックを聞き流して楽しむ人には支障はないですが、紙の本を読みながら音声を流して英語学習したい方には使いにくいかもしれません。

「ハウルの動く城」英語音声の予告動画と続編のレビューはこちら

『ゲド戦記』英語の難易度

ジブリ「ゲド戦記」原作で英語学習
対象年齢
~6歳
8歳
10歳
12歳
14歳~
難易度 (Lexile 920)
易しい
~英検
5級
英検
2級
TOEIC
700
TOEIC
850
英検
1級~
難しい

「ゲド戦記」は『Tales From Earthsea』第3巻の『The Farthest Shore』(『さいはての島へ』)が原作です。

『ホビット』ほど難解ではないけれど、ハリーポッター』より英語が難しいと感じました。

英検やTOEICの勉強をしているだけでは出会うことのない単語がたくさん出てきますので、ファンタジー系の洋書を単語を調べながら読破してきた方でないと苦戦すると思います。

The Farthest Shore (The Earthsea, Book3) のオーディオブック

『ゲド戦記3』英語版オーディオブック The Farthest Shore by Ursula K. Le Guin

ジブリ映画の「ゲド戦記」が好きで、原作のオーディオブック版を購入しましたが、あまり楽しめていません。

何周か聞いてやっと概要がわかったかなというレベルなので、546円のKindle版を買って単語を調べながらしっかり読みたいと思っているのが本音です。

著:Le Guin, Ursula K.
¥359 (2023/05/29 22:32時点 | Amazon調べ)

ゲド戦記が好きだけど、英語での読書にまだ慣れていない方には、著者アーシュラ・K. ル=グウィンの絵本Catwings(村上春樹訳『空飛び猫』)がおすすめ。

詳しくは下記記事をご覧ください。

「ゲド戦記」英語音声の予告動画とル=グウィンの絵本レビュー

【番外編】『ミヤザキワールド 宮崎駿の闇と光』英語の難易度・あらすじ

MIYAZAKI WORLD
対象年齢
~6歳
8歳
10歳
12歳
14歳~
難易度
易しい
~英検
5級
英検
2級
TOEIC
700
TOEIC
850
英検
1級~
難しい

好書好日でのスーザン・ネイピアさんのインタビュー記事では

著者は熱狂的な宮崎ファンでありつつ、よくある作家論や、海外のジャパニメーションへの憧憬といったレベルを飛び越え、一見子供向けの宮崎作品に潜む「闇と光」の正体に鋭く迫った。

スーザン・ネイピアさん「ミヤザキワールド 宮崎駿の闇と光」インタビュー 巨匠の世界観の深淵に米研究者が迫る(文:ハコオトコ)

と紹介されている『Miyazakiworld』。

ジブリ映画を一通り見ていて、各作品の登場人物の名前が一通り把握できている方は楽しめると思います。

それぞれの章で各作品の制作過程や考察がまとまっています。

1冊全部読まずに、気になる作品の章だけを読んでも楽しめる本です。

  • 天空の城ラピュタ
    6章:Orphans of the Sky
  • となりのトトロ
    7章:Umbrellas in the Haunted Forest
  • もののけ姫
    11章:The Faces of Others
  • ポニョ
    14章:Rich and Strange

「トトロ」の制作中に「サツキはいい子すぎる。実際に存在するとは思えない」と言われたとき、宮崎駿が「サツキは過去の私だ」と答えたというストーリーが印象的でした。

個人的にはスタジオジブリを立ち上げる前の宮崎駿の経歴も興味深かったです。

「Mother’s Complex」ではなく「Mazakon(マザコン)」と言っている箇所があったり、日本での天災や事件などの時代背景も説明されており、宮崎駿を中心に「日本」を海外に紹介しているような本だなと感じました。

著:Napier, Susan
¥2,596 (2023/05/29 22:32時点 | Amazon調べ)

Miyazakiworldのオーディオブック

【Audible Plus】Miyazakiworld(米国で聴き放題)

日本では定価3,700円でオーディオブックが販売されていますが、では聴き放題対象です。

アメリカのAudibleについての解説記事はこちら

1章30分前後の朗読なので、気になる章だけ気軽に聴けます。

ちなみに、私はMiyazakiworldを聞いて、「崖の上のポニョ」が見たくなりました。

主題歌が苦手すぎて見たことが無かったんですが、あらすじなどをオーディオブックで聞いているだけで、いい話だなと泣けました。

「Ponyo」英語の予告動画

スタジオジブリ
¥3,755 (2021/08/27 21:32時点 | Amazon調べ)
  • 「崖の上のポニョ」は宮崎駿が原作も手掛けており、英語の書籍はありません

ジブリの原作を1冊無料で聴く方法

の無料体験を利用することで好きなオーディオブックが1冊無料で聴くことができます。

無料体験をお得に利用するポイント

無料体験でもらえるAudibleコインは、通常の月額料金1,500円相当です。

そのため、コインと引き換えるオーディオブックは1,500円以上の『Kiki’s Delivery Service』『Howl’s Moving Castle』『The Farthest Shore』がおすすめ。

定価300円の『Earwig and the Witch』は、無料体験中に現金購入すると30%OFFの210円になるので現金購入するといいですよ。

ジブリの原作で英語の多聴をしてみたいと思っている方はぜひ無料体験してみてください。

STEP
Amazonの公式ページから無料体験を申し込む
  • 30日間無料の体験中に退会すれば、お金は一切かかりません(→ 退会方法
  • 体験後は申込日を基準に契約を更新していくので、月末に申込みをしても損しません。思い立ったが吉日!
STEP
Audibleのアプリをダウンロードして聴き放題対象作品を検索・再生

【ジブリ5作の難易度比較】英語学習にぴったりな洋書・オーディオブックまとめ

この記事では英語の多読・多聴におすすめなジブリの原作を紹介しました。

当ブログから次に読む洋書が見つかれば幸いです。

スクロールできます
タイトル読破しやすさKindle/紙の本オーディオブック
ジブリ「アーヤと魔女」英語版オーディオブック『Earwing and the Witch』
アーヤと魔女
英検2級~
短いので読破しやすい

挿絵あり
 英語: 450円

日本語:1,870円

1時間11分
300円

試し聞きする

『魔女の宅急便』英語のオーディオブック
魔女の宅急便
英検2級~
TOEIC700
 英語:762円

日本語:554円
4時間45分
2,600円

試し聞きする
ジブリ原作『思い出のマーニー』 英語のオーディオブック

思い出のマーニー
英検2級~
TOEIC700
魔女宅より構成や内容が大人っぽい
 英語:530円

日本語:704円
3時間18分
1,000円

試し聞きする
ジブリ原作『ハウルの動く城』英語のオーディオブック
ハウルの動く城
TOEIC700前後
※映画と内容が大きく異なる
 英語:320円

日本語:723円
対象

8時間57分
1,800円

試し聞きする
ジブリ「ゲド戦記」原作『The Earthsea: The Farthest Shore』
ゲド戦記3巻
TOEIC850~
英検1級
単語も文体も難易度高め
 英語:546円

日本語:836円
8時間9分
2,700円

試し聞きする
シェア嬉しいです。ツイートはRTさせてね!
もくじ